MENU

お餅が喉に詰まったらどうしよう?

お正月だからお餅が食べたい!母 VS 誤嚥が心配!娘

昨年末に同僚から
「母がお正月にお餅を食べたがっているのだけど、誤嚥が心配で…
何か良い方法知らない?」
という質問が。

年始年末に良く聞く、お餅の窒息事故。
正直ちょっと他人事のように感じていたので知識がなく
全くお役に立てずでした。

我が家でも、そろそろ気をつけなきゃいけないなと
調べてみましたので、シェアさせてもらいますね。

目次

お年寄りはなぜ喉に詰まりやすい?

高齢になると下記のような事が原因で誤嚥が起こる事が増えるそうです。

・噛む力の低下
・唾液の分泌量の減少
・嚥下(飲み込み)機能の低下

それに加えて、お餅は付着性が高いので
喉に張り付きやすく窒息のリスクが高くなるそうです。
お餅の一番の特徴であるモッチモチが危険だとは!

「でもせっかくのお正月だし、お餅食べさせてあげたいな」
というのが娘心でして、何か良い方法はないかと調べ進めてみました。

お餅をどう工夫したら食べやすいの?

なるべく喉に詰まらせないような方法がありました。

小さく切っておく

食べやすい大きさにあらかじめ切っておきます。
2㎝×2㎝くらいが目安だそうです。
思ったより小さい!

食べる前に喉を潤しておく

水分が少ないと喉に張り付きやすくなるので、
汁物・水分のあるもの(例えば大根おろし等)等、水分のある食品と合わせると良いそうです。
同じ理由で、焼きもちよりも煮たお餅のほうが飲み込みやすいそうですよ。
またお餅を食べる前に、お水やお茶で喉を潤しておく事もおすすめ。

白玉団子などの代用品を使う

粘着率の低い白玉団子がおすすめらしいですが、
更に一工夫として、白玉粉に豆腐を混ぜて団子を作ると噛み切りやすく
より安全性が高まるそです。

それでも何か起きた時に対応できるよう、見守る事も大事だそうです。
「何か起こった場合、どうしたらいいんだろう。」
万一の時に即対応出来るよう最低限のことは知っておこうと思います。

もしも喉に詰まってしまったら?

万が一、喉に詰まってしまった場合

・咳が出来るならできる限り、咳をしてもらう。

・背中を叩き、餅を吐き出させる。

・上腹部を手前上方に強く突き上げ、餅を取り除く。

政府広報オンラインに詳しい処置が載っていましたので、

そちらをぜひご参考にしてください。

餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は? 政府広報オンライン

もし対応が分からなくなった場合は、119番へ通報すると
通信司令員が行うべきことを指導してくれるそうです。

正直、万が一の事態になったときにパニックを起こさず
冷静に対応出来る自信はありませんが、119に通報すれば
指導を受けれる事が分かっただけでも安心しました。

安全安心でお正月を楽しく迎えるために、知識をつける事って大事ですね。
年末に質問してくれた同僚に感謝です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の生活や大好きな旅も過ごし方が変わってきました。
抗わずに流れにまかせる。我が家流のゆらりとした暮らし・旅をご紹介していきたいと思います。

目次