4月になって新しい環境に移った方も多いかと思います。
私の職場でも異動された方が日々奮闘されていますが、慣れない環境、ちんぷんかんぷんな新しい仕事、外国語の様に聞こえる社内用語。本当に大変そうです。
自分にも覚えがありますから、
「大変だよねー。でも今は踏ん張り時なんだよー。頑張れー!」
と心の中でエールを送っています。
その方達のエネルギーを受けてか、私も何か新しい事に挑戦したりコミュニティーを広げたくなってきました。
何をしたら良いのか、どんな事があるのかをちょっと調べてみました。
ちなみにうちの両親は福祉センターで習い事をしたり、お友達と農作業したり(ほぼサークル)、私よりも新し事や初めて会う人達と人生を謳歌しています。見習いたい。

地域のイベントやフェスティバルに参加する
暖かくなる春はイベントの時期ですね。
調べてみると規模の大きさに関わらず開催予定のイベントが沢山ありました。
特に注目したのは地元のお祭りやフェスティバル。家から近いので比較的参加しやすく出店者さんやお客さんと自然な交流できそうです。
イベントのテーマも沢山あったので音楽、食べ物、アートなど、興味のあるものに参加するのも楽しそうです。

ボランティア活動に参加する
地域のボランティア活動や社会貢献活動に参加すると、同じ目的を持った人たちと出会うことができます。
ただ正直、本当に自分に出来るのか心配で参加するのに躊躇していました。
知らない事が多すぎるかも、ボランティアって何があるのかな?と思い調べてみました。
ゴミ拾いから防災活動、遊歩道の花壇の管理や読み聞かせなど、予想以上に種類が多く活動期間も様々でした。
まずは自分の出来そうな事から最初の一歩を踏み出してみるのが良さそうですね。

ジムや英会話、料理教室など習い事を始める
ジムやヨガ、英会話等の習い事は新しい事を始めるのにぴったりです。
実は仕事終わりにヨガに通っていた時期も。凝り固まった体をほぐしてリフレッシュして家に帰れるのは、本当に気分が良かったです。
また始めたいなと思うと同時に、せっかくだから、まだやった事のない運動にも挑戦してみたい気持ちにもなっています。
ちなみに韓国語を習っている友達は、クラスで出来た友達と韓国旅行に行ったりして、勉強の成果を活かしているそうです。
行動範囲が大きく広がる交友関係も素敵です。

普段選ばない本を読む
本が好きで定期的に図書館に通っているのですが、自分の好みの偏った選本になり少し飽きてきていました。
そんな時に入院する事があり、時間がたっぷりあるからとSMSで本屋さんがお勧めしてた分厚い小説を持っていったところ、面白さに引き込まれて1日で読み切ってしまいました。
以来、その本屋さんのオススメに従い自分では選ばないような本を楽しく読んでます。
(好みにハマらない時もありますが、それは致し方なし)
日々習慣化してる事でも目線を変える事で大きな変化を得れるのだなという発見でした。
美味しいコーヒーが飲める可愛いカフェで読書する。非日常感でリフレッシュするのも良いですよね。

アートやクラフトのワークショップに参加する
夢中で何かを作るのって楽しいです。
昔、リースを作るこじんまりとしたワークショップに参加した事を思い出しました。
初対面の4人程度の会でしたが、あーでもないこーでもないと、それぞれが作成しているのにチームのような雰囲気。
少人数の良いところは先生に丁寧に指導してもらえる事。全員が仲良くなるのが早かった事。そして今でも覚えているくらい楽しかった事。
我が家ではお目にかからない、ユーカリのリースがしばらく良い香りを漂わせていました。
まだやった事のない、でも興味がある事を短い時間ですが挑戦させて貰えるワークショップ。
また参加したくなってきました。
まとめ
調べてみると今まで経験した事もなだの事もありましたが、過去に挑戦した事はどれも楽しかったな。と思い出しました。
どんな雰囲気のコミュニティーで、どんな人がいて、新しく始める事は上手く出来るかな?と不安に思う事が多く、最初は少し勇気がいるかと思います。
でも自分の世界が広がるのってとてもワクワクするし、きっと楽しいと思います。
深く悩まずフットワーク軽く最初の一歩を踏み出そうと思いました!