MENU

レンタカーなしでも楽しめる!沖縄観光の移動方法

レンタカー無し 沖縄観光

沖縄旅行と言えば、レンタカーを借りてあちこちを観光するというイメージですが
我が家で唯一の運転手の父が「今回は運転なし!!」
と高らかに宣言し、自分達の足と公共交通機関を利用しての旅行となりました。

今回の旅で色々と調べたましたので、レンタカー以外の移動方法と
それぞれの特徴、利便性についてシェアさせて頂きますね。

目次

ゆいレール(モノレール)

沖縄に到着して多くの人が一番最初に利用する乗り物ではないでしょうか?
窓から見える沖縄の景色と車内に流れるメロディーで
いよいよ旅が始まるぞ!とテンションがあがります。

那覇市内を中心に運行している「ゆいレール」は、
空港と那覇市内を結んでおり、観光地へのアクセスにも便利です。
那覇市内を徹底的に楽しむにはピッタリだと思います。

おすすめポイント
・那覇空港から市内へ直結しており、移動が非常にスムーズ。
・那覇市内の主要観光地(首里城、国際通りなど)へのアクセスが便利。
・駅間の距離が近く、短時間で目的地に到着できる。
・時間通りに運航されているので、予定が立てやすい。
・ワンデイパスの利用でお得に周れる。

注意ポイント
・那覇市内中心部での利用が多いため、沖縄本島全体を回るには
 他の交通手段が必要。

バス

路線バスと定期観光バス

バスでの観光には「路線バス」と「定期観光バス」があります。

路線バス

沖縄本島には沖縄バス・那覇バス・東陽バス・琉球バスの大手4つの
バス会社があり沖縄本島のほぼ全域をカバーしています。
広範囲の移動が可能で、空港からは観光地への路線が多く、とても便利です。

おすすめポイント
・観光地(首里城、国際通り、アメリカンビレッジなど)へのアクセスが良い。
・那覇市内や沖縄本島の各エリアを広くカバーしている。
・乗車料金は比較的安価で、観光スポット周辺にはバス停も多い。
・フリーパス券の利用でお得に周れる。

注意ポイント
・時刻表やルートを事前に確認しておかないと、
・スムーズな移動が難しいことがある。
・運行間隔があるため、特に観光シーズンなどは混雑することもある。
・県外の交通系カードが利用出来ない。

観光バス

各バス会社が企画販売しているバスツアーも人気です。
これにはガイド付きで観光名所を回るツアーや、
自由に巡れるシャトルバスサービスなどがあります。

おすすめポイント
・観光名所を効率的に回れる。
・ガイド付きツアーでは沖縄の歴史や文化についても学べる。
・自分でプランを考えるのが苦手な人にぴったり。

注意ポイント
・ツアーによっては時間の制約があるため、ゆっくり観光するのが難しいこともある。
・自由に移動したい人には窮屈かも。

高速船・フェリー

フェリーと高速船

沖縄の美しい海や普段見られない海からの観光地を眺めながらの移動は、
交通手段とアクティビティが一緒になったようなお得さを感じます。
沖縄本島内の移動だけでなく、離島への観光にも行けます。

おすすめポイント
・長時間の移動でもリラックスして過ごすことができる。
・運が良ければ、イルカやクジラを観る事が出来るかもしれない。
・観光地からも比較的近い場所に港があり、スムーズに移動が出来る。

注意ポイント
・天候や海の状況によって運航が左右される。
・観光シーズンは、混雑することがあるので予約がお勧め。

タクシー

自由度で言うとレンタカーに一番近いタクシーも観光にとても便利です。
ただその分、料金が少しお高めですよね。
便利さを取るか、お手軽さを取るか悩みどころです。

おすすめポイント
・目的地まで直接アクセスできるため便利。
・大人数や荷物が多い場合に特に有用。

注意ポイント
・運賃が高く、長距離移動になるとコストがかかる。
・需要が多い時間帯は捕まえにくい場合も。

まとめ

・那覇市内での移動はモノレール(ゆいレール)が効率的。
・沖縄本島全域を回る場合はバスを利用すると便利。
・観光名所を効率よく巡りたい時は観光バスツアーやシャトルバスが最適。
・移動とアクティビティを合わせるならフェリーや高速船がおススメ。

レンタカーが無くても意外と移動方法は沢山ありました。
自分達の旅に合った移動手段を使えば、より一層楽しくなりそうですよね。
地元の方の生活を感じられたり、普段滅多に利用しない乗り物に乗れたりと
貴重な体験をが出来るなら、あえてレンタカー無しでする旅もありだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の生活や大好きな旅も過ごし方が変わってきました。
抗わずに流れにまかせる。我が家流のゆらりとした暮らし・旅をご紹介していきたいと思います。

目次